に投稿

第177回 セカイを科学せよ!

わが店主のモットーは「科学に心を開け」なのです。ちょっと似てなくもない、タイトルに惹かれ手に取りました。ミックスルーツの少年少女の悩み、イメージに惑わされず本質を探究すること、テーマがてんこもりですがよくまとまったこちらの児童文学をご紹介いたします。物語を牽引する山口葉奈さん(中2)がとっても魅力的。生物学の知識も面白い!
ページ最初の引用文も皮肉が効いて面白い。
『常識とは、十八歳までに身につけた偏見のコレクションのことだ。 _アルベルト・アインシュタイン』

「セカイを科学せよ! (文学の扉)」 講談社 2021年10月発行 239ページ
安田夏菜/著者 内田早苗/挿画・挿絵

主人公・中学2年生の藤堂ミハイルは、両親がロシア人と日本人。ぱっと見、白人系の外国人に見えます。日本で育ち自分は日本人だと思っていますが、みんなと同じ東洋系の顔立ちではないため外国人と言われ、学校で疎外感を感じています。しかも彫りの深い端正な顔なので目立ちます。
目立つから攻撃される。攻撃されなくするには、自分を押し殺して生きるしかない。自分はいったいナニモノなのかわからず、悩み苦しんでいます。
そんなミハイルのクラスに、山口アビゲイル葉奈が転校してきた。アフリカ系アメリカ人と日本人の両親を持ち、カーリーヘア、ぽってり厚めの唇、そしてお肌の色はちょっとミルクをいれたコーヒー色。ジャズシンガーのような低い声。うーん、そうですよね、やはり注目してしまいますよね。
アフリカ系アメリカ人と言えば・・・運動神経抜群で、テニスやバスケは大得意、ヒップホップも踊れちゃう、もちろん英語はペ~ラペラ。そんな予想は大外れ。
山口さんは最初の自己紹介で、運動神経ゼロで、日本生まれ日本育ちだから英語は話せない。その上、「蟲(ムシ)」が好きだと熱心に語ります。「アフリカ系アメリカ人」のイメージをいきなりぶっつぶしました。
※蟲とは、昆虫はもちろん、爬虫類・両生類・甲殻類なども含む小さな生き物たちのこと。

虫がみっつの蟲の字面の圧力と、ムシへの愛の熱量の高さが、クラスのみんなをひかせてしまい、いきなり孤立してしまう山口さん。
でも、元気です。すごく元気。ミハイルの所属する科学部・電脳班の隣りで、生物班を復活させ、小さな生き物たちを飼育しはじめます。最初はカナヘビ、ワラジムシ。その次はなんと、ボウフラとハエトリグモ。
ミハイルは、出てない杭は打たれまいと人の気持ちに逆らわないよう自分の気持ちを押し殺すことを選びました。山口さんはその反対で、堂々と自己主張をします。孤立しても、虫が好き!を押し通す彼女の不器用さに苛つきながらも、目が離せない。自信を持って突き進む彼女が羨ましいんですよね。
ミハイルも一時、孤立したことがあり、そのときは寂しさ・苦しさを押し殺し平気なふりをしました。その経験からわかるのだけど、一人でいる山口さんはほんとに楽しんでるように見えます。木につく虫をルーペで見たり、教室で一人の時間を過ごす読書もフリじゃない。
でも本当はどうかな?科学部の部活動を通して、彼女に関わることで、本当はちょっと違うことに気がつきます。
「ヒトの心の中って、宇宙や深海よりも観測が難しいから(P.236)」
科学でのみ把握することの難しさも描かれてます。悩みは人によって違いますし、大きい・小さいの測定もできやしません。元気に自己主張する彼女だって、悩みはもちろんあるんです。例えばお父さんのこと。辛くて悲しくて泣くこともあります。でもでも頑張る彼女が魅力的で素敵です。彼女の魅力に引っ張られ応援する科学部の部員たちも、スゴクいい味だしてます。山口さんのお母さんが、彼女が生まれたこと、お父さんのことを説明した話は、なかなかなエピソードでとても切ないのですが、失礼と思いつつもちょっと笑ってしまいました、ゴメン!
肌の色や顔立ちなどの見ためのイメージ、虫や爬虫類は気持ち悪いというイメージ、人から聞いた噂でできあがったイメージ。イメージに頼ると物事の本質を見失います。
タイトルの「セカイを科学せよ!」とは、物事の本質を探究するということ。
科学とは、「物事の本質についてこうではないかと考え、その考えが正しいかどうかをデータや論理を使って検証する行為(P.146)」なのです。

生物学の知識がたくさん散りばめられて良い本でした。
わたしも昆虫がちょっと苦手ですが、山口さんの生物学の知識を聞いていると、楽しくなってくるんです。カナヘビやワラジムシのことを聞いて、気持ちが明るくなるって、嘘みたいですが、本当!よろしければ、お手にとってみてくださいませ。
紹介された生物学などの知識、少しかいておきます。
「カイモンコーモクカーゾクシュ/生物の分類方法:界・門・綱・目・科・属・種(生き物図鑑によくでてくるヤツですね。)のこと。わかりやすい説明です!
人間には外来種・在来種はなく、生物学の分類として同じ一つの種。「哺乳綱霊長目ヒト科ヒト属ホモ・サピエンス種」
人間の細胞は三十七兆個もあって、2年ですべてが入れ替わること。
マクロレンズを使わない、スマホでミジンコの様子を撮影する方法は、実際にできるそうです(奥付にその方法を記載のサイトが紹介されています)。

作者の安田夏菜さんの他の書籍もご紹介。虫・動物のこと、ひとり親家庭・生活困窮する家庭のことをテーマにかいておられます。あと落語も。
「あしたもさんかく:毎日が落語日和」「あの日とおなじ空」「ケロニャンヌ」「むこう岸」「なんでやねーん!おしごとのおはなし お笑い芸人」「みんなはアイスをなめている:おはなしSDGs 貧困をなくそう」など

に投稿

第176回 ロボットに新しい家族ができる

以前にもご紹介しましたデイヴィッド・ウィーズナーさんの絵本です。調べると3度目でした。いろんな方の作品をご紹介するべきとおもうのですが、すごく気に入ったのです。ごめんなさい。
ロボットが登場人物の物語です。ロボはロボでもいろんな色や形のロボがいて、個性があってすごくかわいいんだ。ながめると楽しいです。*登場人物表が見返しにございます。
キャシー(ロボットの女の子)
スプロケット(ロボットのペット・アンコウみたいな犬のような見ため)
フランジ(新しくやってきた弟)
パパ(ラグナット)、ママ(ダイオード)、マニホルド(マニおじさん。患者はどこだ?といってるので整備士というよりお医者さん?)、ロボベイビー社の社員さんたち、そしてたくさんのお近所さん。

「ロボベイビー」 BL出版 2021年10月発行 32ページ
デイヴィッド・ウィーズナー/作 金原瑞人/訳
原著「ROBO BABY」 David Wiesner 2020年

ロボット一家に新しい家族ができる!そんなお話です。
主人公はキャシー、ロボットの女の子。
パパがなにか入った箱をお持ち帰り。箱には「内容:フランジ 体重125キロ ニューモデル!(こわれものシール貼付けられてるのが細かいな)ロボベイビー社製」と書かれています。キャシーに弟ができるのです。ご近所の皆様が続々とお祝いにかけつけてくるのがまた面白い。
ロボなのでパーツを組み立てて新しい家族を作る、というのがまた面白いですね。家族ってなに?ロボって成長する?性別必要?など疑問がわいてくるのですが、とりあえずスルーよ。赤ちゃんの組み立てはママの仕事だといって、キャシーの熱心な手伝いの申し出を断ります。たくさん書き込まれた大きなマニュアル(取扱説明書)に往生し、ママは組み立てに失敗。(以前と違って赤ん坊の組み立ては複雑になったのですって。)お医者のマニホルドおじさんに助けを求めます。
ボディに工具をたくさんつけた、格好いいマニホルドおじさん、登場。が・・・マニホルドおじさんの体をよく見ると、ボディ部分に錆がういて塗装が落ちてますよ~、なんだか不安になります。大丈夫かなあ、という心配はやはり当たってしまい、マニュアルを無視して、勝手に改造しています。下部にロケット装着とかしてますね。すごいなあ。(大人になってからなら、まあいいんじゃないかなあとおもいますが)

キャシーがマニュアル通りじゃないと物言いをつけますが、子どもだからか真剣に受け取ってもらえないのは寂しいなあ。キャシーの熱心な手伝いも断ってしまうし。オトナのばか。
それにインストールデータをアップデートをしなかったため、暴走し始めるフランジ。おまけに改造が加えられているため、パワーが半端ない。暴走の赤ん坊を捕獲するため駆けつけたロボベイビー社の社員3名やパパ、ママ、マニおじ、ご近所の方々のおっかけっこが始まります。このあたりのわちゃわちゃが小さな人には楽しいのじゃないかしら。
まかせておけない!とキャシーが暴走フランジをつかまえて、再々度の組み立てをします。きちんとインストールも済ませ、新しい命が完成し、大大円。 でもでも、箱の中をきちんとチェックしてみると・・・もう一つ別の箱が。「ふたご!」
面白いSF短編作品を読んだような気持ちになりました。楽しかったです。続きがでればいいなあ。

よーく見ると、パパの金属の体に反射してうつりこむ風景や人物、ペットのスプロケットがよそんちのペットと見つめ合ってたりするのが描き込まれていて面白い。
オイルケーキ、手作りさびスープ(亜鉛入)、歯車のオイルづけ、、という独特な食べ物も機械油臭を想像しウェ~と思うも面白い。
あと個人的にですが、床に落ちているネジやら歯車やらの部品がすごく気になるんだなあ。パーツなくしたら完成しないんじゃないか、とすごく心配で心配で・・
デイヴィッド・ウィーズナーさんのほかの絵本に
「1999年6月29日」「フリーフォール」「夜がくるまでは(イブ・バンディング作)」「セクター7」「3びきのぶたたち」「おぞましいりゅう」「漂流物」「アートとマックス ごきげんなげいじゅつ」「ミスターワッフル!」「ぼくにまかせて!」

に投稿

第175回 てのひらのあいさつ

「てのひらの あいさつ」 あすなろ書房 2020年7月発行 32ページ
ジェイソン・プラット/文 クリス・シーバン/絵 なかがわちひろ(中川千尋)/訳
原著「THREE SQUEEZES」 Jason Pratt, Chris Sheban 2020年

17.5×17.5cmのこぶりの絵本ですが、大人向けとおもいます。こどもの成長を見守る親の物語なのです。特に、息子である人や育児にたずさわるお父さんにぐっとくるのじゃないでしょうか。
生まれたばかりの子どもは、歩けないし言葉も通じない。でもおもわず見惚れてしまう輝きがある。暗闇を怖がることも成長。高いところから飛び降りて怪我してしまうことも成長。
きみがかなしいときには背中にとんとん手を当てる。肩をぽんぽんとたたく。言葉はなくとも伝わる気持ち。
野球のキャッチミス、アイスクリームを落っことしたり、いいことばかりじゃない、そんなときは、ちょっぴりらんぼうに頭をごしごしなでる。
てのひらをそえて支えてきたけれど、きみはいつしか大人になって見守りを必要としなくなるときがくる。そして守るべきものができたとき、次はきみが息子や娘に、手のひらをそえ愛情を伝える。
伝わっていく愛情が優しくてじんわりきます。

に投稿

第174回 105人も参加する仕事ってなんだろう。

「105にんのすてきなしごと」 あすなろ書房 2012年6月発行(すえもりブックス版1995年) 46ページ
カーラ・カスキン/文 マーク・シーモント(シマント、サイモントの表記あり)/絵 なかがわちひろ(中川千尋)/訳
原著「The Philharmonic Gets Dressed」 Karla Kuskin, Marc Simont 1982年

タイトルが面白くて、手に取りました。105人も参加する仕事ってなんでしょうか。表紙にヒントあり。でもまだわかりませんねぇ。
金曜日の夕暮れどき、とても寒くなってきました。暗くなった街の建物の窓に明かりがつき始めます。
週末は遊びに行くとか居酒屋に行くだとか家で家族奉仕とか家で飲むとか、ゆったり過ごす人が多いかもしれませんが、この絵本に登場する105人の皆さんはこれから仕事です。お仕事に行く準備が始まります。まずは、お風呂。お風呂というの、ちょっと驚きました。すごくリアルだなあ。まあそうだよねえ、仕事前のひとっ風呂、確かに確かに。
ひとりひとりがどうやって、お風呂に入るのか、なかなか詳しく書いてます。「シャワーをあびるだけの人がほとんどですが、二人の男の人と三人の女の人は湯船につかります。」へー。なんか妙にくわしいなあ、アンケートしたんですかねえ。一人の男の人は、湯船で本を読んでいて、しかも横で猫がそれを観察してますよ。仲いいですね。
お風呂からあがって体を拭き、良い匂いのパウダーをふりかけたり、ヒゲをそったり。ヒゲソリしない3人の男性は、ハサミでおヒゲを整えます。一人の女の人は、髪にパーマをあてるような道具を使いながら「MOZART」の本を読んでます。(この機械、なんでしょうか。)
そして下着をつけます。みなさん、どんな下着をつけますか?
まずは男性の場合。トランクスもしくはブリーフ。半袖あるいは袖なしのシャツ。一人の寒がりの男の人は、シャツと長ズボンがつながったあったか~い下着を重装備しました。それから靴下。座って履いたり立って履いたり、いろいろです。親指のとこが破れてしまってる人、黒い靴下がなかなか見つからない人もいるようですよ。
次は女性編。女の人はいろいろ着なくちゃいけないので面倒です。パンツ、ストッキング、ガードル、タイツ、上はブラジャーそしてスリップ。フーッ、すごい枚数だ。冷え性さんは、毛糸の靴下も必要です!
と、こんな具合に、仕事へ出かける支度をながめる絵本です。挿絵を確かめながら文章を読んでいくと楽しいんです、これが。

105人の仕事は、「オーケストラの音楽家」でした。
音楽ホールに集まったみなさんが、いろいろなかたちのかばんからだしたのは、楽器。
舞台の上には、102脚の椅子と2つのスツールが置いてあります。あれ?105人でしたよね。1つ、椅子がたりないぞ?そう、一人は座りません。立ったままの人がいますね。指揮者です。
「金曜日の夜、8時30分。黒と白の服を着た105人の男の人と女の人の仕事が、今始まりました。その仕事とは、白い紙に書かれた黒い音符を音楽に変えることです。」
「105のこころをひとつにあわせて作り上げたのは、うっとりするほど美しい音楽でした。」

作者のカーラ・カスキンさんは、アメリカの詩人、作家、児童文学評論家。「どれがぼくか わかる?」「マウス一家のふしぎなさんぽ」「あめのひってすてきだな」などの邦訳あり。「105にん~」の第2弾、フットボール選手版「ダラス タイタンの月曜日」という本も発行されている模様です。ご主人は、オーボエ奏者なのですって。リアルな体験談なんですね、やっぱり。
挿絵のマーク・シーモントさんは、フランス・パリ生まれ。「はなをくんくん」春が待ち遠しいどうぶつたちのおはなし、「のら犬ウィリー」ピクニックにでかけた一家が一匹の犬に出会うほのぼの絵本、「ぼくはめいたんてい 全17巻」9歳男子ネートはだれもがみとめる名探偵。などの挿絵をかいています。

に投稿

第173回 ぼくは不安なんだ

こちら、北欧ノルウェーの作品です。
この表紙の絵、すごくリアルでしょう?広い海に腰までどぷりとつかり、ご来光のようなものを背にして、なんだかお間抜けな感じの少年が困った顔をしています。暗い表情なので、楽しいお話ではなさそうかしら、とちょっと手に取るのをためらったのですが、いやいや、読んでよかった!最初の印象とは違う予想だにしない素晴らしい絵本でした。
ただ、かなりファンキーでポップさの強い独特な挿絵です。内容とあわせると、ぴったりと思いますが、好みのわかれる挿絵とおもいます。でもでも気になりましたらどうぞお手にとってみてください。

「ガルマンの夏」 三元社 2017年5月発行 A4判48ページ
スティアン・ホーレ/絵・文 小柳隆之/訳
原著「Garmanns sommer」 Stian Hole 2006年

表紙の男の子は主人公のガルマン、6才。
今日は夏休みの最後の日。短い夏が終わります。ああ~切ない日ですねえ。
ガルマンは不安です。歯がまだ一本も生え変わらないし、近所の友達ができるカッコイイこと(自転車に乗れるし、フェンスの上でバランスを取れるし、本も読める)がひとつもできない。そして、明日から、小学校に入学するんです。(ノルウェーでは、春ではなく夏から入学なんですね。)
環境が変化するので不安なのです。気持ち、すごくよくわかります。
年に数度、遊びに来るおばさまたち、ボルギル・ルート・アウグスタの3人に相談です。
ぼくは不安なんだ。おばさんたちは?
3人のおばさまたちとガルマンの身長は同じくらいですが、夏が来る度、おばさまたちは縮んでいってます。皆様、かなりのお年。顔のシワは木の年輪に似ています。
「おばさんはもうすぐ死んじゃうの?」
わあ~ずばっと聞いちゃいましたよねぇ~。ストレートすぎない?とちょっとなんか心配になります。幼い子供らしい率直さで、無礼にも真正面から尋ねましたが、おばさまは怒ったりなんかしないでこういいます。
「そうね、多分そんなに先のことじゃないわね」
「そのときは、口紅をつけて、きれいな服を着るの。それから北斗七星の馬車にのって、おおきな門につくまで空を旅するのよ。門をくぐったら、歩いて、ここみたいにすてきなお庭にはいって。ただもっと広いわね」
「そうね、ガルマン、あなたと別れるのが不安だわ。でもおおきなお庭はたのしみかもしれない」
素敵な答えだなあと思いました。いつかやってくる。だれにでも訪れる死。少年は夏の終りと愛する人達の死を重ねているんですね。
お父さん、お母さんにもたずねます。「なにか不安なことがある?」素直ですよね、ガルマンって。なんだか妙に肩入れしたくなる素直さです。お父さん、お母さんにももちろん不安があります。不安なガルマンにそっと寄り添って、不安への対処方法を考えてくれ勇気づけ愛していることを伝えてくれます。その伝え方がいい。
ですが、相談したことでガルマンの不安がまったくなくなるわけではありません。学校が始まるまであと13時間、少年の不安は続くのです、というこのラストがすごくいい。

文字が多いので、小学高学年以上向きなのかもしれませんが、すべてフリガナつきですので低学年の人も読むことはできると思います。すべての年代の人たちが、生きていく上で感じる不安な気持ちに共感できるのでは、とおもいます。良い絵本と思います。気になりましたらどうぞ手にとってみてください。

カバー折返しにある、作者のスティアン・ホーレさんの紹介文をみますと、発表した作品名が書かれております。なんとガルマン少年のお話、シリーズ化してるようです!「ガルマンの通り」「ガルマンの秘密」の2冊。でも未訳なのですよぉ~残念。翻訳されたらすごく嬉しいです。ぜひ読みたいです。
ホーレさん他の翻訳絵本に「アンナの空」があります。

↓「ガルマンの通り」「ガルマンの秘密」英語版の表紙です↓