に投稿

第151回 旅する犬エルネスト

「エルネスト  たびする いぬの ものがたり」 フレーベル館 2009年8月発行 24ページ
ヨッヘン・シュトゥーアマン/作、文 関口裕昭/訳
原著「Ernesto -Eine lange Reise auf kurzen Beinen-」 Jochen Stuhrmann 2006年

表紙の3つも浮き輪をつけた犬、エルネストが主人公です。旅する犬の物語です。
生まれ育った自分の街が大好きな犬のエルネスト。月曜から日曜日まで、毎日毎日、同じリズムで決まった通りに生活してきました。決まった毎日を繰り返す満たされている毎日。
ある日、絵葉書がおうちに届いたのです。外国から、しかも見たこともない文字でかかれた絵葉書。写真の島の景色もまったく見知らぬ場所。彼に葉書を送ってくれそうなひとに心当たりはありません。いったい誰が送ってきたのだろう。好奇心が彼を突き動かします。
どこから来たものなのか、あちらこちらといろんな動物にたずねて歩き、なんと外国へ出発。彼の行動力にはおそれいります。
結局、絵葉書は間違って届けられたものと判明。本来受け取るべきひとへと手渡すことができ、ほっとしたエルネストですが・・・。初めて受け取った絵葉書が、自分宛ではなかったことが悲しくなってしまったのです。やや無表情にかかれたエルネストですが目を伏せた悲しげな表情が胸を刺します。(抱きしめてやりたい。)
長い旅から戻り、自分の家の前にあるものを見たときのエルネストの顔が楽しいです。
いつもと同じ生活に満足していたつもりですが、思い切って住み慣れた街を飛び出し冒険してみたら、たくさんの出会いがありました。ちょっと勇気がいりますが一歩踏み出してみると新しい楽しみを見つけることができたのです。

作者のヨッヘン・シュトゥーアマンの挿絵は、なんだか不思議な味わいがあります。油絵のように色を重ねて塗っています。木彫りのようにやや角張っているなかにも曲線が組み合わさって、なんともかわいい造形です。
エルネスト以外にも、ネズミ・カンガルー・ゴリラ・モグラ・アナグマ・ペンギン・イグアナ・・などなど動物たちがたくさん登場しますがたいてい二足歩行で服も着ています。ただエルネストだけは犬らしく4本足で駆け回っているんですよね。なんででしょうね?扉絵の長い耳をだらりと伸ばして伏せたエルネストはこれほんとかわいいですね。
動物たちはみな個性的で、街や部屋の中の椅子やポスターなどの小道具なども描きこまれていてながめていると楽しいです。わたしは特に刺青のたくさん入った関西弁の口下手なセイウチが好みでした。
あとひとつ不明なのは、エルネストのお隣さん(全体が緑色でまゆげ太く目が大きい)は、なんの生き物なのかしら。

シュトゥーアマンさんの他の邦訳された書籍は
「ニコとねずみのすてきなせかい」「せかいいっしゅうビッグラリー」「はだかのサイ」

に投稿

第150回 たくさんわらってあそぶいちにち

「森のおひめさま」 平凡社 2003年2月発行 22ページ
ジビュレ・フォン・オルファース(ジビレ・フォン・オルファースとも)/作 秦理絵子/訳
原著「Prinzesschen im Walde」 Sibyle von Olfers 1909年

森に住む小さなお姫さまのいちにちです。
風、朝露、苔、きのこ、星が擬人化され、子供の姿で描かれています。彼らがお姫さまのお世話をします。つゆのこたちが、髪をとかし着替えをし朝のみじたくをお手伝い。それがすんだらおいしい朝ごはんですよ。こけのぼうやたちがお茶やはちみつを用意。まんなかの子がお皿にのせているパンのようなデザートのような茶色ものはなんでしょう?パンを失敬しようとするリスを指差すこけの子どもが面白い。
からす先生と勉強を少し。真面目そうな表情のお姫さま「はやくおわんないかなー」なんて思っていそう。かしこくりこうにならなくちゃいけませんから、少しがんばりましょう。
さあ、勉強はおしまいにして、森のはずれまでこじか、うさぎ、りすなど動物たちとおでかけする遊び時間です。きのこぼっこたちがむかしのおはなしを聞かせてくれます。まあるいフォルムの赤いカサのきのこのぼうやたちのかわいいこと。
闇がせまりお家へ帰ります。星のこどもたちが星明かりをかかげ、お城へ向けて行進です。
「きょうも たくさん わらって あそんだ」そんな楽しい一日を終えて眠りにつきます。
夜には星のこどもがひとり見張りにたってくれる、というのが素敵。見守ってくれている安心感で気持ちが安らぎます。素敵な終わり方ですねえ。
挿絵のまわりを植物が縁どるように描きこまれていてとても美しいです。実や花がついた木々がなんともきれい。作者のオルファースさんが自然を観察し愛したのがよくわかります。子どもたちの絵も繊細で表情がかわいい。

作者のジビュレ・フォン・オルファースは、1881年プロイセン王国(昔のドイツ)で生まれました。子供の頃はおてんばだったのだそうです。草花、虫、星や風など自然を登場人物にするほどですから、外で元気に遊んだ子どもだったのでしょう。自然を愛する気持ちが伝わってきます。擬人化された自然のものたちの愛らしさにぜひ触れてみてください。
他の作品に、
「風さん」「ねっこぼっこ」「ちょうちょのくに」「ゆきのおしろへ」「うさぎのくにへ」が邦訳されています。

に投稿

第149回 素敵な船とおじいちゃん

「おじいちゃんのふね」 ブロンズ新社 2011年7月発行 32ページ
ひがしちから/作

孫とおじいちゃんの絵本です。
かんたくんのおじいちゃんが大事に大事にしている船「だいすけごう」。
船大工さんが、一本の大きな木から作ってくれたという、素敵な船なのです。
かんたくんは、お休みの日には、早起きをしておじいちゃんの船に乗せてもらいに出掛けます。魚釣りをしたり、船の上でゆらゆらと昼寝をしたり、湖を風をきって走り回ったり。かんたくんがおじいちゃんと楽しい体験をたくさんしてきました。かんたくんがおじいちゃんが大好きななんですね。
ところがある日、大きな台風がやってきて、強い風と波で湖が激しく荒れて船が壊れ、おじいちゃんも怪我をしてしまいました。
おじいちゃんは大事な船が壊れ元気がなくなってしまいました。ぼくが船を直すんだ!
ここが面白いとおもうのですが、船をなおしてくれそうなところを、かんたくんは考えながらさがしていくのです。じてんしゃは自転車屋さんで直してもらいましたが、船はだめそう。病院はひとの怪我を治すところだし・・。車の修理工場でたずねてみました。船のあるところへ行ってごらん、とおしえてもらったかんたくん。港には、船があります!
港には船を作ったり直してくれる船大工さんがいました。かっこいいひげのおじいさんです。
大好きなおじいちゃんを励ましたい。その気持ちがぴしぴし伝わってきて、思わずほろりとしてしまいました。
さあ、おじいちゃんの大事な船は直るでしょうか。

著者のひがしちからさんの挿絵がとてもかわいいです。絵柄がやわらかで温かに感じます。他の作品に
「えんふねにのって」園バスならぬ園船です。船に乗って幼稚園に通います。「ぼくひこうき」折り紙は苦手だけど紙ひこうきはだいすき。できたひこうき、どこまで飛んでいく?「なんにもできないおとうさん」お休みの日、父娘が公園へ遊びに行きますよ。みーちゃんにはできるけど、おとうさんにはできないことがあるんだよ。子供にできて大人にできない。かたぐるまもそうなんですね。「ひみつのばしょ」公園のしげみの中にもぐりこみます。とっても素敵な隠れ場所。想像力がふくらみます。
など。

に投稿

第148回 愛ってなんなのでしょ?

今回は、磯みゆきさんの物語を2点ご紹介いたします。
愛とは何かがテーマです。愛ってなに、とは使い古された言葉かもしれませんが、生きていくうちに必ずつきあたるカベ、といっても良いと思います。

「みてても、いい?(ポプラ ちいさなおはなし41)」 ポプラ社 2010年12月発行 79ページ
磯みゆき/作 はたこうしろう/絵

あひるさんが、動物のこどもたちに水泳を教えてくれています。上品に静かに泳がなくちゃいけないのですが、およぎが苦手なうさぎさん、みんなの前で泳げるかな・・と不安でもじもじ。そんなピンチの時に、きつねくんがいたずらをよそおって助けてくれました。きつねくんってかっこいい。うさぎさんはきつねくんがいつも何をしているか、見つめていたくなります。
きつねくん、いたずらする相手をちゃんと選んでいます。弱い者いじめはしません。欲張りなひと、悪口ばかりのひと、そんな人達にいたずらしています。うさぎさんでなくても、心惹かれますよ。
「みてても、いい?」と、きつねくんをおいかけるうさぎさん。ついてくるな!と拒否しつつも、ほんとのところ、まんざら悪い気はしていないきつねくん。
けれどあることがあって、うさぎさんはきつねくんに会いにこなくなって一週間。きつねくんは、うさぎさんのことを何も知らないことに気がつきます。
「いつものもりは、しんとしずかで、やけにひろくて、しらないもりみたいでした。きつねはふと、まいごになっているのは、じぶんのようなきがしました」孤独が鋭く胸に突き刺さります。
きつねくんはうさぎさんをさがしはじめます・・・

「もりでうまれたおんなのこ(えほんのおもちゃばこ25)」 ポプラ社 2007年4月発行 35ページ
磯みゆき/作 宇野亞喜良(うのあきら)/絵

良い子でいることを強制された少女の再生の物語です。
良い子でないと価値がない、と母に常に言われて育ったおんなのこ。良い子でいないと母は愛してくれません。愛だと思っていたものが愛ではないことに気づき窮屈な価値観に押しつぶされそうになったおんなのこは自らを壊して逃げ出します。
ある出会いがあります。森に住むくまさんです。彼は、ありのままにいていいんだよ、と教えてくれます。おんなのこの壊れた心の破片をひとつひとつ、彼女をほんとうに好きでいてくれる人とともに再発見していくのです。
「いいこかわるいこかなんてどうでもいい。ぼくはきみのことがだいすきで、ふたりでいっしょにいるだけでうれしいんだ。」
くまの瞳にうつるおんなのこは、おとなの女性になっています。その幻想的な恋愛表現(といっていいと思う!)にとてもどきどきしました!
くまさんみたいになりたいなあ・・・

作者の磯みゆきさんは、性別や年令を超えた幅広い愛を描いているようにおもいます。
「もりでうまれた~」のほうは、宇野亜喜良さんの挿絵がとっても官能的なのでそう感じやすいのかな、とはおもいますけれど。
愛ってなんなんでしょ?磯みゆきさんのかくほかの物語も追いかけたいとおもいます。

に投稿

第147回 イギリス野の花ガイド

「イギリスの野の花えほん」 あすなろ書房 2010年1月発行 63ページ
シャーロット・ヴォーク/絵 ケイト・ペティ/文 福本友美子/訳
原著「A CHILD’S GIUDE TO WILD FLOWERS」  Charlotte Voake & Kate Petty 2004年

イギリスの野の花ガイドです。花の名前を、英語でかいてあるのはイギリスのよび名、カタカナでかいてあるのは日本でのよび名。ついで、草たけ/どんなところに生えるのか/花の咲く時期/学名(アルファベットで)を記載。野原、森、土手、道ばた、空き地、岩や壁のすきま・・といった自然の中で咲いている花々が多く収録されているようです。本を開いて右のページ角には、花の色がつけられていて、実際に植物を目の前にした時に探しやすいようになっています。
日本に住むわたしたちには、なじみのないお花もありますので、楽しいですね。あの児童書にのってた植物だ!という発見がありますよ。ハリエニシダ、セイヨウイラクサ、プリムローズってこういう花なんだと初めて知りました。イギリスが舞台の児童書のおともにたいへんいいんじゃないかとおもいました。
挿絵がかわいいです。ちょうちょやてんとう虫など、小さな虫たちも一緒に描きこまれてとてもかわいらしい。一言コメントも楽しいです。
ぼーっと静かに眺めて楽しい絵本です。ガーデニングがご趣味のかたにもどうぞ。