に投稿

第179回 仕事場にお邪魔する絵本

世の中にはたくさんの仕事があります。
でも何がやりたいのかわからない、未来が見えない、そんな人もいるんじゃないでしょうか。いろんな職業をちょっとだけのぞいてみれたら、いろいろ知れて楽しいかも。自分に合った仕事が探せるかも。いろいろの仕事をちょっとずつでも知ることができたらなんか納得できそうな気がするのです。押し付けがましくなくそっと手渡したい、そうおもう絵本です。

「しごとば【正】」 ブロンズ新社 2009年3月発行 40ページ
鈴木のりたけ/作

様々な仕事とその仕事場を、ちょっとのぞいてみる絵本です。
挿絵で具体的にご紹介。たくさんの仕事道具も名前とともにみっちり・しっかり描き込まれています。たいていは、ひとつの仕事につき4ページ。仕事場の様子2ページ+仕事の手順で2ページです。4ページですがよくまとまっているとおもいます。
例えば歯医者さん。歯ぐきの検査・歯の矯正・虫歯の治療などをしてくれます。診てもらいに行ったことはあるけれど、具体的に何をするのかはよく知りませんよね。治してくれてるなーくらいなものですよね、診てもらうほうとしては。
この絵本では、虫歯の治療の手順です。いろんな道具を使います。きゅィィーーーん、とうなるあの道具の名前もわかりますよ。いろんな道具を使って虫歯治療をする工程が描かれています。「虫歯の進行具合」によって麻酔をするんですね。(麻酔が効いてくるとだんだんアゴに力が入らなくなって怖いんですよね・・)
歯科医の仕事場ってこうなのか。なるほどなるほど、と納得できます。今度、歯医者さんへ診察をしてもらいに行った時、ちょっと親近感が湧く、かもしれない。
よ~く読み込むと、前のページに登場した職業の方がちらりと登場する著者の遊び心も面白いです。

この絵本でご紹介する仕事場は、こちら。
美容師、新幹線運転士、すし職人、自動車整備士、木のおもちゃ職人、革職人、歯医者、パティシエ、グラフィックデザイナー。
とりあげられていて意外だなとおもったのは革職人さん。失礼な言い方とおもいますが知名度は低めなお仕事(古本屋もそうですよね)。人気のある有名な仕事だけでなく、世の中にあるお仕事をもっとたくさん紹介すれば、興味を持つ人もでてくるやもしれません。今後に就くかもしれない仕事を選択するとっかかりになれば幸いなのです。

この「しごとば」の絵本、いまのところ(2022年4月)6巻まで出版されています。
「しごとば」「続 しごとば」「続々 しごとば」「しごとば 第4巻:東京スカイツリー」「もっと しごとば」「やっぱり しごとば」
ちなみに、2021年度・小学生がなりたい職業のNo.1は「ユーチューバー」なのだそうですね。楽しく儲かりそうだからかな?わからんでないです。でもアイディア勝負だから、ほんとのところはものっすごく大変な仕事でしょうけれど・・・。 時代なんだなあ。

に投稿

第178回 空想でたゆたってみる

「サディがいるよ」 福音館書店 2020年9月発行 32ページ 26×19cm
サラ・オレアリー/文 ジュリー・モースタッド/絵 横山和江/訳
原著「THIS IS SADIE」 Sara O’Leary, Julie Morstad 2015年

ページをめくって最初の絵は、ダンボール箱に入って、頭をちょこっとのぞかせた女の子が、サディです。この絵で私はすでにわくわくしてしまいました。ちょっと薄暗くってせまい場所って落ち着きます。心が自由に漂いだしぼんやり空想する楽しさ、誰しもわかるとおもいます。
想像力が豊かなサディ、今日はいったいどんなことをするんでしょうか。
「これは、ダンボールばこじゃないんだって。『おおきいふねにのってるの。ひろいひろいうみをたびしてるんだ』」
海の世界にすむ女の子になったり、(美しい海藻が伸びくらげが泳ぐ水の中の世界)
狼に育てられた男の子になったり、(木が生い茂る暗い森、狼のお母さんと子どもたちと一緒に遠吠え!)
不思議の国を冒険したり、(サディはウサギとヤマネと青いドレスの女の子とお茶会です。サディはぼうしをかぶってる!)
おとぎばなしの世界で勇者に!(満月が照らす草原を馬に乗って駆けていく。)
あんまりたくさん想像が働くもんだから、サディは一日が全然たりないのです。世界は広く空想は限りない。

わたしもわりとぼーっとした子供でした。そのせいか駅で母とはぐれ迷子になり、もう二度と会えない!どうしよう!駅で暮らすしかないか?・・という想像をし恐怖した経験がございます。
空想でぼんやりしていると、ぼーっとしてんじゃないよ~なんて言われそうですが、自由に心をたゆたわせ、たくさんの人物になることは、悪いことじゃあありません。いろんな立場の人の気持ちをおもんぱかることもできるでしょう(こじつけですけれど)。
一日一日いつも時間に追われているような気持ちなので、ゆったり時間を過ごすサディがなんだか羨ましいなあ・・とおもってしまいます。こんな風に心にゆとり、持ちたいものですね。(疲れた大人の感想ですいません。)

とてもかわいい挿絵です。暗めの深い色の中、カラフルな色がポイントに使われ目を引きます。サディのお部屋に注目してみますと、シックな色合いのベッドカバーですが、ベッドマットはピンクで、赤い積み木や引っ張り出された女の子らしいかわいいお洋服が素敵です。しかし小物は、本がたくさん、ボトルシップ・カナヅチ・釘などわりあい硬そうなものもおいてありますね。かわいすぎないお部屋がいいです。特にベニテングタケ型ランプの形が愛らしくわたしも欲しい。ヒト型の赤ちゃん人形ではなくてキツネのぬいぐるみなのもわたし好み。
カバーの後見返しに著者紹介があります。2人の作者の写真は子供の頃のもの。想像力豊かな著者のお二人も主人公サディと同じ年頃の写真を掲載されたのでしょう、素敵ですね。
カバーの裏に、サディの勇者姿の大きなイラストがありますよ、カッコイイです!
挿絵のモースタッドさんの他の作品に「スワン:アンナ・パブロワのゆめ」「きょうがはじまる」「ショッキングピンク・ショック! 伝説のファッションデザイナー エルザ・スキャパレリの物語」「はじまりは、まっしろな紙 日系アメリカ人絵本作家ギョウ・フジカワがえがいた願い」「ひびけわたしのうたごえ」

に投稿

第176回 ロボットに新しい家族ができる

以前にもご紹介しましたデイヴィッド・ウィーズナーさんの絵本です。調べると3度目でした。いろんな方の作品をご紹介するべきとおもうのですが、すごく気に入ったのです。ごめんなさい。
ロボットが登場人物の物語です。ロボはロボでもいろんな色や形のロボがいて、個性があってすごくかわいいんだ。ながめると楽しいです。*登場人物表が見返しにございます。
キャシー(ロボットの女の子)
スプロケット(ロボットのペット・アンコウみたいな犬のような見ため)
フランジ(新しくやってきた弟)
パパ(ラグナット)、ママ(ダイオード)、マニホルド(マニおじさん。患者はどこだ?といってるので整備士というよりお医者さん?)、ロボベイビー社の社員さんたち、そしてたくさんのお近所さん。

「ロボベイビー」 BL出版 2021年10月発行 32ページ
デイヴィッド・ウィーズナー/作 金原瑞人/訳
原著「ROBO BABY」 David Wiesner 2020年

ロボット一家に新しい家族ができる!そんなお話です。
主人公はキャシー、ロボットの女の子。
パパがなにか入った箱をお持ち帰り。箱には「内容:フランジ 体重125キロ ニューモデル!(こわれものシール貼付けられてるのが細かいな)ロボベイビー社製」と書かれています。キャシーに弟ができるのです。ご近所の皆様が続々とお祝いにかけつけてくるのがまた面白い。
ロボなのでパーツを組み立てて新しい家族を作る、というのがまた面白いですね。家族ってなに?ロボって成長する?性別必要?など疑問がわいてくるのですが、とりあえずスルーよ。赤ちゃんの組み立てはママの仕事だといって、キャシーの熱心な手伝いの申し出を断ります。たくさん書き込まれた大きなマニュアル(取扱説明書)に往生し、ママは組み立てに失敗。(以前と違って赤ん坊の組み立ては複雑になったのですって。)お医者のマニホルドおじさんに助けを求めます。
ボディに工具をたくさんつけた、格好いいマニホルドおじさん、登場。が・・・マニホルドおじさんの体をよく見ると、ボディ部分に錆がういて塗装が落ちてますよ~、なんだか不安になります。大丈夫かなあ、という心配はやはり当たってしまい、マニュアルを無視して、勝手に改造しています。下部にロケット装着とかしてますね。すごいなあ。(大人になってからなら、まあいいんじゃないかなあとおもいますが)

キャシーがマニュアル通りじゃないと物言いをつけますが、子どもだからか真剣に受け取ってもらえないのは寂しいなあ。キャシーの熱心な手伝いも断ってしまうし。オトナのばか。
それにインストールデータをアップデートをしなかったため、暴走し始めるフランジ。おまけに改造が加えられているため、パワーが半端ない。暴走の赤ん坊を捕獲するため駆けつけたロボベイビー社の社員3名やパパ、ママ、マニおじ、ご近所の方々のおっかけっこが始まります。このあたりのわちゃわちゃが小さな人には楽しいのじゃないかしら。
まかせておけない!とキャシーが暴走フランジをつかまえて、再々度の組み立てをします。きちんとインストールも済ませ、新しい命が完成し、大大円。 でもでも、箱の中をきちんとチェックしてみると・・・もう一つ別の箱が。「ふたご!」
面白いSF短編作品を読んだような気持ちになりました。楽しかったです。続きがでればいいなあ。

よーく見ると、パパの金属の体に反射してうつりこむ風景や人物、ペットのスプロケットがよそんちのペットと見つめ合ってたりするのが描き込まれていて面白い。
オイルケーキ、手作りさびスープ(亜鉛入)、歯車のオイルづけ、、という独特な食べ物も機械油臭を想像しウェ~と思うも面白い。
あと個人的にですが、床に落ちているネジやら歯車やらの部品がすごく気になるんだなあ。パーツなくしたら完成しないんじゃないか、とすごく心配で心配で・・
デイヴィッド・ウィーズナーさんのほかの絵本に
「1999年6月29日」「フリーフォール」「夜がくるまでは(イブ・バンディング作)」「セクター7」「3びきのぶたたち」「おぞましいりゅう」「漂流物」「アートとマックス ごきげんなげいじゅつ」「ミスターワッフル!」「ぼくにまかせて!」

に投稿

第175回 てのひらのあいさつ

「てのひらの あいさつ」 あすなろ書房 2020年7月発行 32ページ
ジェイソン・プラット/文 クリス・シーバン/絵 なかがわちひろ(中川千尋)/訳
原著「THREE SQUEEZES」 Jason Pratt, Chris Sheban 2020年

17.5×17.5cmのこぶりの絵本ですが、大人向けとおもいます。こどもの成長を見守る親の物語なのです。特に、息子である人や育児にたずさわるお父さんにぐっとくるのじゃないでしょうか。
生まれたばかりの子どもは、歩けないし言葉も通じない。でもおもわず見惚れてしまう輝きがある。暗闇を怖がることも成長。高いところから飛び降りて怪我してしまうことも成長。
きみがかなしいときには背中にとんとん手を当てる。肩をぽんぽんとたたく。言葉はなくとも伝わる気持ち。
野球のキャッチミス、アイスクリームを落っことしたり、いいことばかりじゃない、そんなときは、ちょっぴりらんぼうに頭をごしごしなでる。
てのひらをそえて支えてきたけれど、きみはいつしか大人になって見守りを必要としなくなるときがくる。そして守るべきものができたとき、次はきみが息子や娘に、手のひらをそえ愛情を伝える。
伝わっていく愛情が優しくてじんわりきます。

に投稿

第174回 105人も参加する仕事ってなんだろう。

「105にんのすてきなしごと」 あすなろ書房 2012年6月発行(すえもりブックス版1995年) 46ページ
カーラ・カスキン/文 マーク・シーモント(シマント、サイモントの表記あり)/絵 なかがわちひろ(中川千尋)/訳
原著「The Philharmonic Gets Dressed」 Karla Kuskin, Marc Simont 1982年

タイトルが面白くて、手に取りました。105人も参加する仕事ってなんでしょうか。表紙にヒントあり。でもまだわかりませんねぇ。
金曜日の夕暮れどき、とても寒くなってきました。暗くなった街の建物の窓に明かりがつき始めます。
週末は遊びに行くとか居酒屋に行くだとか家で家族奉仕とか家で飲むとか、ゆったり過ごす人が多いかもしれませんが、この絵本に登場する105人の皆さんはこれから仕事です。お仕事に行く準備が始まります。まずは、お風呂。お風呂というの、ちょっと驚きました。すごくリアルだなあ。まあそうだよねえ、仕事前のひとっ風呂、確かに確かに。
ひとりひとりがどうやって、お風呂に入るのか、なかなか詳しく書いてます。「シャワーをあびるだけの人がほとんどですが、二人の男の人と三人の女の人は湯船につかります。」へー。なんか妙にくわしいなあ、アンケートしたんですかねえ。一人の男の人は、湯船で本を読んでいて、しかも横で猫がそれを観察してますよ。仲いいですね。
お風呂からあがって体を拭き、良い匂いのパウダーをふりかけたり、ヒゲをそったり。ヒゲソリしない3人の男性は、ハサミでおヒゲを整えます。一人の女の人は、髪にパーマをあてるような道具を使いながら「MOZART」の本を読んでます。(この機械、なんでしょうか。)
そして下着をつけます。みなさん、どんな下着をつけますか?
まずは男性の場合。トランクスもしくはブリーフ。半袖あるいは袖なしのシャツ。一人の寒がりの男の人は、シャツと長ズボンがつながったあったか~い下着を重装備しました。それから靴下。座って履いたり立って履いたり、いろいろです。親指のとこが破れてしまってる人、黒い靴下がなかなか見つからない人もいるようですよ。
次は女性編。女の人はいろいろ着なくちゃいけないので面倒です。パンツ、ストッキング、ガードル、タイツ、上はブラジャーそしてスリップ。フーッ、すごい枚数だ。冷え性さんは、毛糸の靴下も必要です!
と、こんな具合に、仕事へ出かける支度をながめる絵本です。挿絵を確かめながら文章を読んでいくと楽しいんです、これが。

105人の仕事は、「オーケストラの音楽家」でした。
音楽ホールに集まったみなさんが、いろいろなかたちのかばんからだしたのは、楽器。
舞台の上には、102脚の椅子と2つのスツールが置いてあります。あれ?105人でしたよね。1つ、椅子がたりないぞ?そう、一人は座りません。立ったままの人がいますね。指揮者です。
「金曜日の夜、8時30分。黒と白の服を着た105人の男の人と女の人の仕事が、今始まりました。その仕事とは、白い紙に書かれた黒い音符を音楽に変えることです。」
「105のこころをひとつにあわせて作り上げたのは、うっとりするほど美しい音楽でした。」

作者のカーラ・カスキンさんは、アメリカの詩人、作家、児童文学評論家。「どれがぼくか わかる?」「マウス一家のふしぎなさんぽ」「あめのひってすてきだな」などの邦訳あり。「105にん~」の第2弾、フットボール選手版「ダラス タイタンの月曜日」という本も発行されている模様です。ご主人は、オーボエ奏者なのですって。リアルな体験談なんですね、やっぱり。
挿絵のマーク・シーモントさんは、フランス・パリ生まれ。「はなをくんくん」春が待ち遠しいどうぶつたちのおはなし、「のら犬ウィリー」ピクニックにでかけた一家が一匹の犬に出会うほのぼの絵本、「ぼくはめいたんてい 全17巻」9歳男子ネートはだれもがみとめる名探偵。などの挿絵をかいています。