に投稿

第193回 魚類最強のハンター

今回はホホジロザメを扱った科学絵本をご紹介いたします。
ホホジロザメは、魚類最強のハンターなのだそうです。と言えば、やはり映画「ジョーズ/JAWS」を思い出しますね。(人間を襲う巨大ザメと戦う映画。その巨大ザメのモデルがホホジロザメだそうです。)
サメが海底からぐわーっとうかびあがってくるんですよね。(だいぶ昔に見たので違うかもしれない。)絶対海に入りたくなくなる、怖い映画でした。そんなホホジロザメの生態に迫ります。

「ホホジロザメ (福音館の科学)」 福音館書店 2022年6月発行 40ページ
沼口麻子/文 関俊一/絵

広い広い海を泳ぐ一頭のオットセイ。
忍び寄る大きな影は・・・ホホジロザメだ。
気づかれないよう、オットセイの真下へとこっそり移動していく。
そして、海面に向かって、一気に急上昇!!
・・・暗い海から一気に浮き上がり、オットセイを狙うホホジロザメを海面から見る絵です。海の中に大きく口を開けているこの絵がとても怖い。映画ジョーズそのもの、と思いました。実際に手にとってぜひとも見ていただきたい挿絵です。
次のページには、アザラシをしっかり口にしたホホジロザメの挿絵。海面が波立つ音が聞こえてきそう。とても迫力があります。

さて、ホホジロザメのプロフィールです。
大きさは最大で6mを超える。魚介はもちろん、アザラシやオットセイもいただきますよ。だいたいどこの海にもいます。北極・南極のような冷たすぎる海は苦手らしい。
普段はおとなしくて、ゆっくりと泳いでいる。(お腹いっぱいの時は、ってことですよね。)
水が沿うようになめらかにながれる、硬いウロコがびっしり肌に並んでいるので、狩りする時は素早く泳ぐことができる。
顔の前にあるぶつぶつ穴は、生き物からでている弱い電気を感じる「ロレンチーニ器官」。大きな鼻の穴はわずかな臭いだってかぎとることができてとっても敏感・優秀なのだ。
ホホジロザメの特徴、大きな歯。抜群によく切れますがすぐ抜けます。ですが歯の内側にすでにもう新しい歯がスタンバイしているのです・・何度でも生え変わるんですって。すごいですね。
獲物にかぶりつく時は、白目をむきます。えっなぜ白目むかなきゃならんのかしら。映像として怖すぎますよね・・ホラー映画みたいで夢に見そうです。
オスは2本の交尾器を持ってます。おちんちん2本ってことですね。これも不思議な。べつに1本で充分じゃないかしら??どういう理由でそうなのか科学的に説明できたらすごく面白いでしょうね。
120センチほどに育つまで母ザメのお腹の中にいます。結構大きなサイズに育つまでお腹にいるんだなという印象。生まれてからは一匹一本立ち。自分より大きなサメやシャチに食べられないよう、広くて大きな海の中を生き抜きます。

迫力ある挿絵を描く画家の関俊一さんのプロフィールをみますと、「幼少の頃から自然へ生き物への愛着があり・・魚や動物の絵を描く。・・趣味は磯釣り。船で一日中波に揺られ、釣った魚を描き、捌いて頂くまでを大切にしている。」だそうです。「捌いて頂く」ってので大好き・熱心な気持ち、伝わります。魚おいしいし、いいですねー。
文を書いた沼口麻子さんもなかなか独特な方で、世界で唯一の「シャークジャーナリスト」だそうです。他著書に「ほぼ命がけサメ図鑑」。
子供の頃、海辺で溺れかけたことがあるためか、わたし海が苦手です。苦手はできれば克服したい。海に生きる生命を知ることが克服につながるのじゃないかしら、ということで今後も、海や水辺に棲む生き物の本を読んでいきたいとおもっています。おつきあいくだされば幸いと存じます。よろしくお願い申し上げます。