「カエサルくんと本のおはなし」 福音館書店 2015年2月発行 32ページ 31×22cm
池上俊一(いけがみしゅんいち)/文 関口喜美(せきぐちよしみ)/絵
知識を得たり、空想を楽しんだり、挿絵を楽しんだり、とにかく素晴らしい「本」。本はどうやって作られたの?という絵本です。
本が好きなしょうたくんが、学校の図書室で、本を開くと・・・小さなおじさんが本の中からでてきました。「わしは、偉大なるローマの将軍、カエサルじゃ」
ユリウス・カエサル、古代ローマ最大の野心家といわれた人物をガイド役にしているのが面白いですよね。
(ちょっとだけ、カエサルについて書いておきましょう。紀元前100年頃・ローマ生まれ。共和政ローマの政治家・軍人・文筆家でした。終身独裁官という大きな権限を持つ役職につき、ぶいぶいいわせていた人です。最期の言葉「ブルータスお前もか」で有名。つまり暗殺されました。紀元前45年から1582年、という長い長い期間、ヨーロッパで使われていた暦法「ユリウス暦」は彼がつくったものです。「ガリア戦記」という簡潔明瞭な文体の遠征記録を著しています。)
かなり血なまぐさそうな人だけど大丈夫かしら、とおもった方はご安心ください。逆ギレだとか恫喝だとかのトラブルはおきません。ちゃんとガイドしてくれます。
で、本からでてきた小さいおじさん・カエサルに、しょうたは「カエサルくんか、よろしく」と言ってます。『カエサルくん』ですって、しょうたくんって豪胆ですねぇ。
今の本の形を「冊子」といいます。紙をたくさん束ねてあってページをめくる、このかたち。
大昔は、「紙」というものがなかったのです。今から2000年以上前、エジプトで作られたパピルスという植物の繊維から作った「パピルス紙」で、最初の本が作られました。
(ちなみに、このパピルス紙の手触りは「ゴワゴワして新聞紙より厚くて硬い」そうです。)
パピルス紙が発明されましたが、まだ、冊子のかたちではありませんでした。横に長く長ぁくはり合わせて、ぐるっと巻いた状態「巻物」になっていました。ですが、ぐるぐると巻いてあるので、読むときや持ち運びが大変です。
本の形が変わっていったのには、図書館と関係があるんじゃぞ、とカエサルくん。
エジプトのアレクサンドリア図書館とペルガモン図書館(今のトルコ)の書物所有数の多さをあらそっていたのです。エジプト王は、ペルガモンに紙のもととなるパピルスを売るのを禁止、という姑息な手を使いました。これにはしょうたくんもいいツッコミいれてます。(ちなみに、カエサルくんがおこした火事がアレクサンドリア図書館の一部を焼いたと言われています。)
これには困ったペルガモン。材料がなくては本を作れない。パピルス紙に代わる「羊皮紙」を発明しました。羊や子牛の皮を伸ばして毛や脂をとって乾かしたものです。ですが、長い年月が経つと、固くなってパリパリになってしまいます。丸めた状態では長期保管に向きません。
短く切ってまとめてとじる「冊子」の状態にしておくと便利、とだんだんにわかってきました。(ちなみに、最初にパピルス紙を蛇腹に折った状態にしたのは、カエサルくん。でもあまり流行らなかったそうです)
それでもまだまだ今の本に至るには技術の向上が必要でした。
一字一字を手書きで書いていたので、一冊作るのにものすごく時間がかかりました。同じものが欲しいとなると、さらに羊皮紙を用意し一字一字を書き写していかねばなりません(同じ様に書き写して作った本を写本といいます)。一冊の本のために15頭の羊が必要なのだそう。とても贅沢で貴重なものだったのです。
今から700~800年ほど前の中国で、羊皮紙よりもっと便利なものが発明されました。木の皮などを材料にして作った「紙」です。安く作れるし、軽いし、薄くて束ねやすいので冊子にするのに向いていました。しかしその紙は破れやすくて、一字一字を書き写していく写本には向いていませんでした。
そしてなんと、活版印刷の発明者グーテンベルクさんも、ちいさいおじさんの姿で登場。活版印刷とは、金属のハンコのようなものを一字一字並べ、インクをつけて刷るという、印刷術なのです。
写本に代わる技術が生まれました。
それをさらに改良したのが、アルドゥスさん。この方も、小さい姿で登場。いろいろ説明してくれます。グーテンベルクの本は、教会で使われる儀式用のもので、大きくて使いづらいし、読みにくい字(フォント)でした。アルドゥスさんは、本を小型化し、読みやすいフォントを作り、そして、本にページの順序の数字をつけました。読みたいところがすぐにわかります。ページをふるのは、今では当たり前ですが、当時は画期的なアイディアだったのですね。
少しですが、電子書籍のお話もでてきます。印刷しない「電子書籍」はなんだか面白くないとつぶやくグーテンベルクさんやアルドゥスさんですが、世界を変えた発明を作った人たちなので、ほんとは興味津々なようです。
カエサルくんシリーズ、他に「カエサルくんとカレンダー 2月はどうしてみじかいの?」があります。上の方で書いた「ユリウス暦」のことです。